Husserl, Hua. XXXVI

Edmund Husserl Transzendentaler Idealismus, Nr. 6, §§12-14. 一連の仕事終了後の放心期間をそろそろ終わらせるべく再始動。放置したままだった最後の数頁をきっちり読む。(あらゆる可能な作用の総体としての)純粋意識の存在の必然性と、コギトの明証性…

Simons 2003

Peter Simons, "The Universe," 2003. 2005年のマイノング論文で参照されていたので、さきほどDLして斜め読み(家から一歩も出ずに大量の雑誌論文を入手できる時代と環境にいるというのはほんとうに幸せなことだ)。「宇宙 the universe」を、存在するものす…

Two Papers on Meinong

昨日、次の二本の論文を読む。 Marie-Luise Schubert-Kalsi "Meinong's criticism of Husserl's "Ideas I"," 1982. 『イデーンI』に批判的なコメントをつけているマイノングの遺稿を取り上げた論文。まあだいたい予想通りの批判というか何というか。Kalsiも…

Voltolini 2000&2006

Alberto Voltolini, "Are All Alleged Possible Objects There?," 2000. Alberto Voltolini, "Are There (Nonexistent) Intentionalia?," 2006. 一昨日読んだもの。2006年論文は基本的にTim Crane批判(心的状態の個別化に志向的対象を使っておきながら志向…

nonexistence, possibilia, impossibilia

嵐のような一週間が過ぎたと思ったら、次の課題がもう眼の前に。残されたわずかな時間でどの文献を読むべきかを決めるため、二日ほどかけて次の論文を眺める。 Peter van Inwagen, "Two Concepts of Possibile Worlds," 1986 Peter van Inwagen, "Meta-Ontol…

Smith 2005

Barry Smith "Against Fantology," 2005.*1 ざくっと斜め読み。論文を書いているときは自分のもの以外はじっくり読めなくなる。分析的形而上学においていまだ支配的な、「言語(というか、一階述語論理)の構造が実在の構造についての探究の鍵である」という…

Simons 1986

Peter Simons "Alexius Meinong: Gegenstände, die es nicht gibt," 1986. 今月末に急遽やることになった短めの発表の準備の一環として読む。コンパクトなマイノング入門で非常に明快。

Mohanty 1984

J. N. Mohanty "Husserl on `Possibility'," 1984. ライプニッツ主義者としてのフッサール。いろいろと反対したい部分もあるのだけど、様相に関するフッサールの発言をあちこちから引っ張ってきてくれているので、かなり使える論文だと思う。

Kosowski 2008

Łukasz Kosowski "Noema in the Right of Contradiction, Conflict, and Nonsense: The Noema as Possibly Thinkable Content," 2008. ざっと目を通す。インガルデンに多分に影響を受けたノエマ解釈。ノエマと(場合によっては存在しない)現実の対象を数的…

Linsky and Zalta 1991

Bernard Linsky and Edward N. Zalta "Is Lewis a Meinongian?" 1991.*1 現代マイノング主義の諸相を簡単におさらいした上で、ルイスの形而上学におけるマイノング主義的側面とそうでない側面を峻別する。非常にクリアに書かれているので、いろいろ勉強にな…

Mulligan 2009

Kevin Mulligan "Truth and the Truth-maker Principle in 1921," 2009. 前々から気になっていたものがようやく公刊され手元にやってきたので、さっそく読む。truth-maker maximalism*1を最初に定式化し擁護した哲学者として、Pfänder(とMcTaggart)を取り…

DuBois and Smith 2008

James DuBois & Barry Smith "Adolf Reinach," 2008*1 次の課題に向けて、昨年SEPに追加されたライナッハについての項目を読む。いろいろ思い出すのには便利。 *1:http://plato.stanford.edu/entries/reinach/

Hickerson 2005

Ryan Hickerson "Getting the Quasi-Picture: Twardowskian Representationalism and Husserl's Argument Against It," 2005. トヴァルドフスキの表象主義を正確に定式化し、その上でフッサールによる批判を吟味する。残念なことに、Zur Lehre vom Ihalt und…

Schnieder and von Solodkoff 2009

Benjamin Schnieder and Tatjana von Solodkoff, "In Defence of Fictional Realism," 2009. 斜め読み。虚構対象を抽象的対象としてみとめる実在論的な立場(たとえば、Thomassonやvan Inwagen)に対するEverettによる批判を検討し、これを退けることで実在…

Meinong and Lewis on "impossibile" entities

Arkadiusz Chrudzimski, Gegenstandstheorie und Theorie der Intentionalität bei Alexius Meinong, 2007, ch. 8. David Lewis, On the Plurality of Worlds, 1986, ch. 4.3. 19世紀後半以降の「極端な実在論」界における二大巨頭について調べもの。

Ingarden 1963

Roman Ingarden, "Die wissenschaftliche Tätigkeit Kasimir Twardowskis," 1963. ポーランド語論文の独訳。Zur Lehre vom Inhalt und Gegenstand der Vorstellungenについてのくだりが面白い。さすが直弟子だけあって、後の解釈者に見逃されがちなポイント…

Ingarden on Perception

Arkadiusz Chrudzimski, Die Erkenntnistheorie von Roman Ingarden, 1998, 6 Kap. 思うところあって再読。

Miskiewicz 2003

Wioletta Miskiewicz, "Réalisme gnoséologique contre réalisme sceptique ; Ingarden et la réception de Brentano en Pologne," 2003. 引き続きインガルデンと知覚(というか感覚与件)の問題について調べもの。この辺はいろいろ根深いな。

Ingarden and Conrad-Martius on Perception

Roman Ingarden, Der Streit um die Existenz der Welt, Bd. II/1, 1965. Hedwig Conrad-Martius, "Zur Ontologie und Erscheinungslehre der realen Außenwelt," 1916. Arkadiusz Chrudzimski, Die Erkenntnistheorie von Roman Ingarden, 6 Kap. 知覚の対…

ルイス1989

デイヴィド・ルイス 「言表への態度と自己への態度」*1 これは読むべきだろうと以前から思っていたものを、翻訳で一気に斜め読み。こういう読み方をしてもほとんど意味はないのだけど、今のところ放置しておいても問題がないかどうかの判断くらいならこれで…

Chrudzimski 2008

Arkadiusz Chrudzimski. "Truth, Concept Empiricism, and the Realism of Polish Phenomenology." 2008. フッサールが明証説な真理概念を採用し、その自然な帰結として(超越論的)観念論へと辿りついたのに対して、フッサールの観念論に終始反対し続けたイ…

Husserl, Hua. XXVI

Edmund Husserl, Vorlesungen über Bedeutungslehre, chap. 1. 訳文を作りながら読む。『論研』第一研究をほとんどそのまま繰り返すような表現と指標の区別の話に続き、表現作用がもつ二重の構造をどうやって分析するべきかという話がだらだらと続く。

Tieszen 2008

Richard Tieszen "Husserl's Concept of Pure Logic (Prolegomena, §§ 1-16, 62-72)," 2008. つい先日公刊された、『論研』をパートごとに分けて読解する論文集*1の第一章。ふつうの解説に徹したという感じ。 *1:http://www.akademie-verlag.de/olb/de/1.c.1…

Benoist 2008

Jocelyn Benoist "Sur le concept de 'remplissement'," 2008. 久しぶりに真面目にフランス語を読む。"Phenomenological Approach to meaning"の第一講義で示されたフッサールの充実概念についての魅力的かつ斬新な解釈をあらためて論じつつ、敷衍している。…

three articles on tropes

John Bacon, "Tropes," 1997/2008.*1 Arcadiusz Chrudzimski, "Two Concepts of Trope," 2004. Käthe Trettin "New Literature on Tropes," 2004. 年内に終わらせるべきことを終わらせたので、次に終わらせるべきことに取りかかるべきなのだけど、その前…

Ajdukiewicz 1937

Kazimierz Ajdukiewicz "A Semantical Version of the Problem of Transcendental Idealism," 1937. ポーランド語で公刊されたものの英訳を斜め読み。現代論理学の進展を踏まえると、古典的な哲学的問題がいかに漠然としたかたちで立てられてい(て、しかも…

Friedman 2006

Michael Friedman "Kant, Scepticism, and Idealism," 2006. 本筋の研究のほうをやる気分になれなかったので、読みたかったものをさっと読む。カントの超越論的観念論の拠り所である現象と物自体の区別に対するヤコービの批判からドイツ観念論へ、という例の…

Kant, KpV

Immanuel Kant, Kritik der praktischen Vernunft. 演習で担当にあたっているので、準備のために読む。じつにタイムリーなことに、純粋実践理性の要請としての魂の不死と神の実在についてのくだり。難しいけど面白いし、独特の迫力がある文章。理性的信仰に…

Luft 2007

Sebastian Luft "From Being to Givenness and Back: Some Remarks on the Meaning of Transcendental Idealism in Kant and Husserl," 2007. カントの超越論的観念論とフッサールのそれを(フッサール自身がしばしばそうしてしまったように)、単に対立させ…

Lübcke 1999

Poul Lübcke, "A Semantic Interpretation of Husserl's Epoché," 1999. というわけで、報告。いろいろ誤解をしていて、かなり変な解釈をしているところもあるのだけど、あくまでも重要なポイントを内包しつつ間違っている。これを解きほぐして何がまずいの…