seminar

Lübcke 1999

Poul Lübcke, "A Semantic Interpretation of Husserl's Epoché," 1999. というわけで、報告。いろいろ誤解をしていて、かなり変な解釈をしているところもあるのだけど、あくまでも重要なポイントを内包しつつ間違っている。これを解きほぐして何がまずいの…

Baxter 2001

Donald L. M. Baxter, "Instantiation as Partial Identity," 2001. Thomasson本勉強会の後釜で、参加者が各自の関心で論文を選んで報告する勉強会が始まる。しょっぱなから癖の強い論文。普遍者についてのアームストロングの見解が話の大前提にある、きわめ…

形而上学における志向性の方法

後半部分が思いっきり未完成のまま発表。まあ大筋に関しては問題ないようだ。あとはどれだけきちんと詰められるかという点だけ。

Husserl, Hua. XXXVI

Kant, KpV

Timmons 2002

Mark Timmons Moral Theory. An Introduction, 2004, ch. 1. 規範倫理ゼミ。このあたりは知らないことだらけなので、かなり勉強になりそうな予感。

志向性の存在論(仮)

原稿をとりあえず完成させ(たことにし)て、発表。いろいろと指摘される。

Husserl, Hua. XXXVI

Edmund Husserl, Transzendentaler Idealismus, Hua. XXXVI, Nr. 6, §7. レアールな事物は射影するが、体験は射影しない、という例のアレ。フッサールがここから引き出したい帰結は、認識論的というよりも存在論的なものだと思うのだけど、果たしてどうなの…

Twardowski 1894.

Kasimierz Twardowski, Zur Lehre vom Inhalt und Gegenstand der Vorstellungen, 1894, §8. 第八節の最後まで。あいかわらず「徴表」の多義性について。言葉遣いに関する話が大半で、議論の進展らしい進展はあまりない。続く二節はかなり重要な箇所。

Thomasson 1999

Amie Thomasson, Fiction and Metaphysics, 1999, ch. 8. 勉強会。Thomassonが「カテゴリ論」ということで理解していることが、いまいちよく分からない。

Twardowski 1894

Kasimierz Twardowski, Zur Lehre vom Inhalt und Gegenstant der Vorstellungen, 1894, §8. 「表象されたものの部分 Teil des Vorgestelltes」として特徴づけられた「徴表 Merkmal」が、「表象されたもの」の多義性によって多義的になってしまうことと、多…

Anscombe 1957

G.E.M. Anscombe Intention, 1957, § 37. wantingの対象について。途中からブレンターノ学派における志向性理論の話に脱線する。

Thomasson 1999

Amie Thomasson, Fiction and Metaphysics, 1999, chap. 7. 勉強会。抽象的人工物としての虚構対象を認め、虚構に関する言明を二つのクラスにわけるThomassonの戦略の概略と、その利点について。これで第七章は終わり。残るはあと三章。

Twardowski 1894

Kasimierz Twardowski, Zur Lehre vom Inhalt und Gegenstant der Vorstellungen, 1894. 勉強会。フッサールの(形式的)存在論とほぼ同様の発想が出てくるが、ある点でフッサールとは決定的に違っている。この相違と志向性理論に関わる相違(それらはとうぜ…

Anscombe 1957

G.E.M. Anscombe, Intention, 1957, §37. 勉強会。非常によく分かる箇所と、非常によく分からない箇所が。よくこんな本を書けたよな。

Thomasson 1999

Amie Thomasson, Fiction and Metaphysics, 1999, chap. 7. 勉強会。マイノング主義の2ヴァージョン(ParsonsとZalta)を検討している箇所。(たとえば歴史小説に登場するような)虚構作品内の「実在の人物」の問題は、きちんと考えると面白いかもしれない…