phenomenology

Hanna 2008, De Palma 2008

Robert Hanna, "Husserl's Arguments against Logical Psychologism (Prolegomena §§ 17 - 61)," 2008.*1 Vittorio De Palma "Husserls phänomenologische Semiotik," 2008. 『論研』関連の二次文献調査。どちらも、Klassiker Auslegenシリーズの『論研』の…

Ierna 2008

Carlo Ierna "Husserl's Critique of Double Judgements" 博論の作業がやや行き詰まっているので、あまり関係ない(けどまったく関係がないわけではない)ものを読む。後期ブレンターノの二重判断論に対するフッサールの批判について。ブレンターノ学派の文…

Moran 2007

Dermot Moran, "Fink's Speculative Phenomenology: Between Construction and Transcendence," 2007. Bruzina本の書評といって差し支えない内容。この本の重要性を評価しつつも、辛辣なコメントが随所で挿入される。たとえば、これ: There is no doubt tha…

Husserl, Hua XXVI, Beilage XVIII

Edmund Husserl, "Das Urteil und die Urteilsidee," 1910. 1910年秋に執筆された草稿。修論を書いていたときは、この草稿でもフッサールは命題のスペチエス説に舞い戻ってしまうと見なしていたが、これは完全な誤読だった。フッサールはすでにスペチエス説…

Husserl, Hua XXVI, Beilage XVII

Edmund Husserl, "Das Urteil im Unterschied zum Urteilen" (15.9.1910) 1910年9月15日に執筆された草稿。『論研』で提唱された命題のスペチエス説にあの手この手で反論を加えつつも、結局そこに戻っていってしまうふらふらした草稿。この頃までのフッサー…

Husserl, Hua XXVI, Beilage XIII-XVI

Edmund Husserl, "1) Erscheinung, 2) Sinn, 3) Bedeutung=gegenständliche Beziehung," wohl 1909. Edmund Husserl,"Ontische Bedeutung in der Sphäre der Wahrnehmungen und der schlichten Anschauungen," 1908. Edmund Husserl, "Die Möglichkeit der S…

Husserl, Hua XXVI, Beilage XII

Edmund Husserl, "Sachverhalt---Sachlage---Propositionale," 1908(?). もろもろの業務がようやく終わったので、1908年のものとされる草稿を全訳しつつ読む。たとえば「a>b」・「b*1は何かという話から始まって、確定記述の用法の区別に酷似した話*2だとか…

読み散らかし

Iso Kern, Husserl und Kant, 1964. Rebecca Paimann, Formale Strukturen der Subjektivität, 2002 A. D. Smith, Husserl and the Cartesian Meditations, 2003. 年度の頭は細切れにしか時間が取れないので、自分の研究は目下棚上げ中。例の書類を書かなけ…

さらに読み散らかし

Mary Harnett, "The Aproach to the Problem of God in Husserl's Thinking," 2000. Smith本の形而上学の箇所を読んでいると、やはり神の位置づけが気になるので、ちょっと前にダウンロードしていた論文を読む。私見では、神についてのフッサールの見解とい…

Sokolowski (forthcoming)

Robert Sokolowski, "Review of J. N. Mohanty. The Philosophy of Edmund Husserl: A Historical Development," forthcoming. Husserl Studiesに載る予定の書評がOnline Firstに出てたので読む(本当はMohantyの本そのものを読む必要があるのだけど)。ノエ…

Mayer 2009

Verena Mayer Edmund Husserl, C.H. Beck, 2009. 届いたので拾い読み。『論研』を各研究ごとに丁寧に扱いつつも、構成だとか生活世界だとかいった中期・後期の議論についても明快な描像を与え、さらに倫理学方面の話まできちんと押さえてあるのに200ペー…

Husserl, Hua. XXVI

ここ数日かけて、 Edmund Husserl Vorlesungen über Bedeutungslehre, Beilage I-IV. を訳しながら読む。あらためて丁寧に検討してみると、命題と事態の身分をめぐってフッサールがいろいろ悩んでいるのがよく分かって面白い。命題を事態と同一視する作戦と…

Husserl, Hua. XXXVI

Edmund Husserl Transzendentaler Idealismus, Nr. 7. 1914年か15年の草稿。前半部分を読む。6番までのテクストとは違って、世界内に身体を持つ主観の役割が強調されはじめるのだけど、現実世界の構成分析において身体を持った主観が欠かせないという結論を…

Husserl, Hua. XXXVI

Edmund Husserl Transzendentaler Idealismus, Nr. 6, §§12-14. 一連の仕事終了後の放心期間をそろそろ終わらせるべく再始動。放置したままだった最後の数頁をきっちり読む。(あらゆる可能な作用の総体としての)純粋意識の存在の必然性と、コギトの明証性…

Two Papers on Meinong

昨日、次の二本の論文を読む。 Marie-Luise Schubert-Kalsi "Meinong's criticism of Husserl's "Ideas I"," 1982. 『イデーンI』に批判的なコメントをつけているマイノングの遺稿を取り上げた論文。まあだいたい予想通りの批判というか何というか。Kalsiも…

nonexistence, possibilia, impossibilia

嵐のような一週間が過ぎたと思ったら、次の課題がもう眼の前に。残されたわずかな時間でどの文献を読むべきかを決めるため、二日ほどかけて次の論文を眺める。 Peter van Inwagen, "Two Concepts of Possibile Worlds," 1986 Peter van Inwagen, "Meta-Ontol…

Mohanty 1984

J. N. Mohanty "Husserl on `Possibility'," 1984. ライプニッツ主義者としてのフッサール。いろいろと反対したい部分もあるのだけど、様相に関するフッサールの発言をあちこちから引っ張ってきてくれているので、かなり使える論文だと思う。

Kosowski 2008

Łukasz Kosowski "Noema in the Right of Contradiction, Conflict, and Nonsense: The Noema as Possibly Thinkable Content," 2008. ざっと目を通す。インガルデンに多分に影響を受けたノエマ解釈。ノエマと(場合によっては存在しない)現実の対象を数的…

DuBois and Smith 2008

James DuBois & Barry Smith "Adolf Reinach," 2008*1 次の課題に向けて、昨年SEPに追加されたライナッハについての項目を読む。いろいろ思い出すのには便利。 *1:http://plato.stanford.edu/entries/reinach/

Hickerson 2005

Ryan Hickerson "Getting the Quasi-Picture: Twardowskian Representationalism and Husserl's Argument Against It," 2005. トヴァルドフスキの表象主義を正確に定式化し、その上でフッサールによる批判を吟味する。残念なことに、Zur Lehre vom Ihalt und…

Ingarden 1963

Roman Ingarden, "Die wissenschaftliche Tätigkeit Kasimir Twardowskis," 1963. ポーランド語論文の独訳。Zur Lehre vom Inhalt und Gegenstand der Vorstellungenについてのくだりが面白い。さすが直弟子だけあって、後の解釈者に見逃されがちなポイント…

Ingarden on Perception

Arkadiusz Chrudzimski, Die Erkenntnistheorie von Roman Ingarden, 1998, 6 Kap. 思うところあって再読。

Miskiewicz 2003

Wioletta Miskiewicz, "Réalisme gnoséologique contre réalisme sceptique ; Ingarden et la réception de Brentano en Pologne," 2003. 引き続きインガルデンと知覚(というか感覚与件)の問題について調べもの。この辺はいろいろ根深いな。

Ingarden and Conrad-Martius on Perception

Roman Ingarden, Der Streit um die Existenz der Welt, Bd. II/1, 1965. Hedwig Conrad-Martius, "Zur Ontologie und Erscheinungslehre der realen Außenwelt," 1916. Arkadiusz Chrudzimski, Die Erkenntnistheorie von Roman Ingarden, 6 Kap. 知覚の対…

Tieszen 2008

Richard Tieszen "Husserl's Concept of Pure Logic (Prolegomena, §§ 1-16, 62-72)," 2008. つい先日公刊された、『論研』をパートごとに分けて読解する論文集*1の第一章。ふつうの解説に徹したという感じ。 *1:http://www.akademie-verlag.de/olb/de/1.c.1…

Benoist 2008

Jocelyn Benoist "Sur le concept de 'remplissement'," 2008. 久しぶりに真面目にフランス語を読む。"Phenomenological Approach to meaning"の第一講義で示されたフッサールの充実概念についての魅力的かつ斬新な解釈をあらためて論じつつ、敷衍している。…

Luft 2007

Sebastian Luft "From Being to Givenness and Back: Some Remarks on the Meaning of Transcendental Idealism in Kant and Husserl," 2007. カントの超越論的観念論とフッサールのそれを(フッサール自身がしばしばそうしてしまったように)、単に対立させ…

Lübcke 1999

Poul Lübcke, "A Semantic Interpretation of Husserl's Epoché," 1999. というわけで、報告。いろいろ誤解をしていて、かなり変な解釈をしているところもあるのだけど、あくまでも重要なポイントを内包しつつ間違っている。これを解きほぐして何がまずいの…

Lübcke 1999

Poul Lübcke, "A Semantic Interpretation of Husserl's Epoché," 1999. 次週の勉強会で取り上げる候補を下読み。胡散臭げに見えそうなタイトルではあるけれども、内容はかなりまっとうな論文だということが分かったので、これについて報告しようと思う。

Kern 1964

Iso Kern, Husserl und Kant, 1964, I. Teil. 重い腰を上げ、博論を書くために絶対に読まなければいけない二次文献*1を片付ける作業をはじめる。とりあえず第一部を読了。突っ込んだ議論のための背景を導入するところなので、あっさりと先に進むことができた…