dissertation

第二章が膨らんでいる

一月くらい放置してしまった。博論執筆はといえば、いまだ『論研』の周辺でうろうろしている。しかし、長い時間をかけたおかげか、『論研』を統一的な著作として読む自分の解釈が一段階深まったような気がする。『論研』の第一巻と第二巻はいわば分業体制の…

Hanna 2008, De Palma 2008

Robert Hanna, "Husserl's Arguments against Logical Psychologism (Prolegomena §§ 17 - 61)," 2008.*1 Vittorio De Palma "Husserls phänomenologische Semiotik," 2008. 『論研』関連の二次文献調査。どちらも、Klassiker Auslegenシリーズの『論研』の…

第二章

博論を書くために何を調べたかだけでなく、実際に何をどれくらい書いたのかについても記録すればいいのに、という要望がとある方面から寄せられた。というわけで、大雑把ではあるが、ここ最近の流れを記してみる。

Husserl, Hua. Mat. III & Lavigne 2005

Edmund Husserl, Allgemeine Erkenntnistheorie. Jean-François Lavigne, Husserl et la naissance de la phénoménologie (1900-1913). 博論作業。1902/03年講義をこつこつと消化中。併せてLavigneの例の分厚い本の該当箇所も読む。この時期のフッサールが『…

Bernet 2004

Rudolf Bernet Conscience et existence, 2004, pt. 1, ch. 1. 平行して博論用作業。第二章の準備のためにベルネット本の最初の章を再読する。『論研』第一巻で表明されている立場はもっぱら論理学の対象に関するプラトニズムであるという皮相な解釈に抗して…

第三章の先取り

Edmund Husserl Allgemeine Erkenntnistheorie. Vorlesung 1902/03. 博論では第三章で扱う文献を最初から読み始める。『論研』のフッサールが認識論ということで考えていたのは何かというのは実はそれほど明らかではないけど、この辺の講義を読むとだいぶは…

『論研』関連文献

第二章のための読書のつづき。 Dan Zahavi, Intentionalität und Konstitution, chs. 4-8. Denis Seron, "Le sujet est-il un objet? La controverse Husserl-Natorp sur le parallélisme noético-noématique." ザハヴィ本を読了。折にふれてつまみ食いする…

第一章と第二章

第一章の執筆が思いのほか難航する。フッサールの主張にあいまいさが残っていることをまさにそのようなことととして明確化するという作業は、あいまいな主張を明確にすることよりもずっと難しい。平行して第一章および『論研』を扱う第二章の準備として以下…

第一章

博論の第一章のための調べ物として、ここ数日で Edmund Husserl, "Erkenntnistheorie und Hauptpunkte der Metaphysik" Edmund Husserl, "Intentionale Gegenstände" Bernard Bolzano, Wissenschaftslehre Franz Brentano, Psychologie vom empirichen Stand…

博論執筆開始

しばらく香港に行ってきて帰ってきたあと、博士論文の構想発表の準備をして無事終わらせた。というわけで、この夏はひたすら書き書くために読むことで終わると思う。というか夏のうちに初稿を終わらせたい。今日は第一章のアウトラインを作った。ここで使う…